ゴー宣DOJO

BLOGブログ
トッキー
2015.4.2 02:41その他ニュース

香山リカが信頼するアイヌ「専門家」が言ってること

香山リカの決まり文句は、

「アイヌが民族であることは

もう議論の余地はない。

国際社会でも専門家の間でも

決まっている」です。

 

じゃあ「国際社会の決定」は

絶対なのか?と聞くと、

香山は対談の場で何度も

「私は国連を絶対視しているわけではない」

と逃げを打ちましたし、

「国際社会が決めたから捕鯨反対か?」

と聞かれれば、決して答えられないでしょう。

 

また「専門家」にもいろいろいます。

「原発は安全だ」と言ってる「専門家」も

いっぱいいますが、香山はこれを

「専門家」だからと信用するのでしょうか?

 

さて、香山が信頼しているらしき「専門家」に、

北海道大学准教授の丹菊逸治なる人物がいて、

香山らと本出したりトークイベントやったり

してるのですが、この「専門家」はこう言ってます。

 

「例え固有の言語や伝統文化が失われたとしても、

過去との連続性を保ち、

同じ民族に属するという意識を持った人々の

集まりである以上、アイヌは民族として存在する」

(どうしんウェブ 2014/8/21付)

 

是非答えてもらいたいのですが、

言語でもない、伝統文化でもない

「民族」としての「過去との連続性」って、

具体的に、一体、なんのことですか!?

 

もちろんアイヌの場合、

「血統」も果てしなく薄まっているから、

それもありえません。

 

それでも「民族」としての

「過去との連続性」を

担保しうる客観的要素って、

何が存在するのですか!?

 

結局、それは本人が

「同じ民族に属するという意識を持っ」ている

という、主観的要素しかないんじゃないですか?

「本人がそう思っている」だけじゃ、

「民族」としての「過去との連続性」などとは

到底いえないことは誰の目にも明らかです。

 

しかもこれは本人がその「意識」を持たなければ

「民族」を辞められるということですが、

そんなものを「民族」と呼べるのでしょうか!?

 

結局は、例の「3つの質問」に行きつくのです。

 

質問1 アイヌの血が1%、和人の血が99%になっても

     「アイヌ民族」なのか?

質問2 アイヌ語も話せず、アイヌ文化を
     一切継承していなくても

     「アイヌ民族」なのか?

質問3 自分の意思でやめられるようなものを

     「民族」と言えるのか?

 

香山リカはおちゃらけるばかりで

決して答えないので、代わりに

「専門家」の丹菊逸治に

答えていただきたい。

 

でも所詮、香山リカの

お仲間じゃ、無理かな?

 

文化人類学者の河野本道先生が

先日亡くなり、こういう「専門家」が

調子に乗りつつあるようで、

実に憂慮せざるを得ない事態です。

トッキー

次回の開催予定

第117回

第117回 令和6年 5/25 SAT
14:00~17:00

テーマ: ゴー宣DOJO in大阪「週刊文春を糾弾せよ!」

INFORMATIONお知らせ